Author: 小山 康由(Yasuyuki Koyama)
■はじめに 読者のみなさん、ごきげんよう。使い方シリーズブログの時間がやってまいりました。風薫る五月です。風、薫ってますか?私はいろいろと締め切りを抱え、キーボードの前でうんうん唸る日々です。季節の...
Author: 小山 康由(Yasuyuki Koyama)
アトラシアン社の社内Wiki「Confluence」をちょっと効率よく使える方法を伝授いたします。今回のテーマは「抜粋」マクロです。 「抜粋」マクロとは まず「抜粋」とはどんな意味でしょうか。筆者愛...
Author: 小山 康由(Yasuyuki Koyama)
このブログを読んでくださっているみなさまは、少なからずConfluenceに興味があり、多少は触ったことがあるかと思います。 Confluenceの中心は「ページ」であり、世界は「ページ」を中心に回っ...
Author: 小山 康由(Yasuyuki Koyama)
はじめに 読者のみなさん、ごきげんよう。立春とは名のみの寒さ、いかがお過ごしでしょうか。寒さに負けた私は、愛猫と家に籠りがちです。ええ、決して花粉症ではありませんとも。 さて今回は、そんな家に籠りがち...
Author: 小山 康由(Yasuyuki Koyama)
2021年最初の使い方シリーズブログの時間です。読者のみなさま、年末年始休暇からちゃんと会社復帰できていますか? 私はまだまだ時間がかかりそうですが、年末までにはなんとかなるでしょう。 さて、今回は2...
Author: 小山 康由(Yasuyuki Koyama)
このブログを読んでいただいているみなさま、ごきげんよう。激動の2020年もいよいよ師走、寒さも本格的になってまいりました。みなさま、お風邪をめしていらっしゃいませんか。私はしっかり風邪をひき、このブロ...
Author: 小山 康由(Yasuyuki Koyama)
このブログを読んでいただいているみなさま、ごきげんよう。早くも11月半ば、そろそろ年末年始の予定も話題になる季節となりました。10月にはAtlassian社から将来についての大きな発表がありしましたが...
Author: 小山 康由(Yasuyuki Koyama)
はじめに Confluenceのちょっといい使い方を紹介するこのブログシリーズも三回目、テレビシリーズなら観続けるかどうかの判断がくだされる時期となりました。そこで(?)、今回はページの作り方とはちょ...
Author: 小山 康由(Yasuyuki Koyama)
Atlassian(アトラシアン)社製コラボレーションツールConfluence(コンフルエンス)の基本的な基本的な操作方法や普通にページを作る方法は弊社の研修サービスの「Confluence入門コー...
Author: 小山 康由(Yasuyuki Koyama)
はじめに Atlassian社が提供するチームのためのコラボレーションツール「Confluence」の使い方を紹介するブログシリーズ、初回は細かな操作方法ではなく「そもそもConfluenceとは何...
アトラシアン社ではサポート範囲外となっているサードパーティ製のアドオンをリックソフトのサポートではサポートします。
リックソフトのサポートは開発元が提供するサポート以上の価値があります。
ツールを導入しただけでは成功とはいえません。利用者が効果を感じていただくことが大切です。独自で制作した各種ガイドブックはツール活用を促進します。
リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様にはガイドブックを無料進呈いたします。
ツール操作の研修だけでなく「ウォータフォール型開発」「アジャイル型開発」のシミュレーション研修も提供。
日本随一の生産性向上にも効果のある研修サービスです。
リックソフトからライセンス購入を頂いたお客様には無料招待や割引特典がございます。